[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
金木犀も咲き、散ってしまったです。
でも、奴らは集結していない。
毎年毎年、違う様相を見せるフィールドで、人は温暖化だの異常気象だのと話題で盛り上がる。
さて、釣友のかぼすさんと夜から釣行
しかし、この日は橋の上や岸際には大人数のアングラーがびっちり。
橋の上は、気にしなくて良いけど陸っぱりアングラーはなるべくバッティングしない様に気を遣うも
そんな事は言ってられないくらいの人集り。
で、バース周りに移動し最初のポイントはタンカー接岸で断念。
大分は燃料系のバースが多く、作業中のタンカーには近づけない。 近づいちゃいけないのよね。
なので、ポイントの様子を見ながら移動する。
で、ボイル気の無いバースへ戻り狙って見ることに。。。。。
面白いもので、ルアーを投げ始めるとボイルが始まったりする事が有るが、今日はそのパターン。
かぼすさんに狙ってもらいながらキャストする。
65cmのプロポーションの良いSeaBassをげっと。
幸先良いが後が続かない。
静まりかえったバースを叩いてまわり反応がないので河口へ戻る。
ベイトの気配は少なく何となく微妙な感じ。
でもデカシーバスが潜んでいると想定し、狙える場所を叩いてまわるも・・・・・・
ようやくヒットしてエラ洗い。 水深1m前後のシャローでヒットしすさまじいエラ洗い。
でかくはない感触だが、やっとシーバスがヒットしたと思ったが、揚げてみるとヒラメ。
45cm前後ある。
なんとも元気なヒラメだった。
その後は、ベイトを探しながら朝まで粘るもスイッチが切れて終了。
楽しかったが、季節的に期待していた爆発はなく不発に終わった。
翌日は、大分のM氏と福岡のM氏を乗せて出港。
朝方から昼までのデイゲームという感じで4時頃からの開始。
明け方まで河口を探索するも、強い北西風で河口より外に出られない状態。
ウロウロしながら夜明けと共に魚探の反応からポツポツと写るベイトの上を流しシーバスを狙う。
しかし、今年はコノシロが居るには居るが超少ない。
なんかやっぱ変だなぁ~とその時は話していたが・・・・・
実は、メンバーと電話で話したときに色々と話したのだが、むかしむかし 10年前まではそんなにコノシロが大挙して入る事は少なかったと言う話を聞いた。
大野川河口や大分川河口にコノシロが溜まることは昔からあったが、それは数年に一度のペースでしかも河口一面に溜まることは少なかったようである。
ここ10年が不思議なくらいだったと。
人は、去年との比較やその釣りを始めてからの感覚やデーターしか無く、それで現状を見ることになるので、長い期間で考えるとやはり自然は、そんな人間様のご都合ではサイクルしてくれないと言う事なのだろうか?
但し、今年は何に付けても盛り上がりに欠け、1ヵ月遅れのパターンに翻弄されて続けているのだが・・・・・・
”1ヵ月遅れ”という甘い考えに、11月中盤から始まらないかなぁ~なんて淡い期待を抱くのであった。
で、釣果と言えばデカTOPで何度かチェイスがありバイト数回で1本。
60UPかな。
良い魚体だけど盛り上がりに欠ける釣行となる。
楽しい仲間との釣行であったが、もう少し魚が反応してくれれば良かったんだけどね。
せっかくの大分の秋を堪能して貰えなくちょっと辛い釣りになりました。
※写真んは、後ほど掲載します。(^_-)
あいよぉ~!