[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月と言えば・・・
イカパターンやらイワシパターンやらバチやらで、良い状況の時に当たれば爆超になる。
しかし、今年は去年と違い・・・
いや、去年が凄すぎたわけだが ちと渋い。
雨がしばらく降らず、暖かかったり冷えたりしたからだろうか、いまいち活性が悪い。
微妙な状況。
陸っぱりでは、良いサイズの話を聞くが、オフショアは日によってのムラが多い。
とまぁここまで書けば、この後の話がどうだったのか解ると思うけど・・
橋脚周りは、クロダイがチョロチョロしているようで、45cm程度のチヌがアタックしてくる。
釣りたいのは、ちみじゃないんだよなぁ(^_^;
バース周りに出るも反応はいまいち。
居ないのかと思いきや・・・・・
30匹以上の40cm前後の群れがウロウロスクールしている。
水深30cm~1mの間で何かを捕食しているのか、行ったり来たりしている姿が見える。
この時期になると、ヒョェ~~~~~!と思うくらいの群れを目の当たりにする事が有るが、釣りきらない。
ルアーをどう通しても、避けられる始末。
しかし、全然釣れないのではなく、粘ってればその中の気まぐれスズキがバイトしてくる。
こんな時は、粘らずRan&Gunスタイルで打っていきヤルキのある奴を拾って行くしか無い。
釣友とも話すのだが、何かメソッドが有ると思うが、今のところ自分の引き出しの中には入ってない状態。
何だろう? マッチ・ザ・ベイトなのか? リアクションなのか?
持ってる中で全てのルアーを投入してみるが、何ともしがたい状況。
お気に入りのロッドがガイド修理で里帰りしているので、昔のロッドでの釣行なのだが、シックリ来ないので
いまいち気持ちが乗らない。
端から端までのバースを巡って10数本掛けて取れたのが6本前後。
あれだけ釣れてたヒラセイゴもなりを潜め、マルを中心にチョボチョボ釣れた感じ。
思い当たる節が有るので今度出たときに同じ様な状況の時は、あれを試して見ようと思う。
それと外ばっかりじゃなく、内っかわも攻めてみよう。
そうそう、この前日に久々に陸っぱりに出てみた。
翌日に子供の運動会だったのでショートタイムでの釣行。
結果はボウズ。
感というか臭いというか、通って無いとそのタイミングが解らなくなる。
居ないのではなく魚が見えない状態。
まだまだ精進なのである。